北棟ユニット型 介護職員 (5年目)
ぽっかぽか横丁 リーダー
介護をはじめたきっかけは祖母に介護が必要となり、お手伝いをした際の「ありがとう」の言葉が嬉しかったのがきっかけです。人の役に立つ仕事がしたいと思い高校卒業後、介護の仕事に就きました。
転職を考えた際におかの花のことを友人から聞き、様々な介護サービスがそろっており、更なるキャリアアップができるのではないかと思いおかの花を選びました。
多職種が連携して仕事を行えること。
旅行・アウトドア・ショッピングが好きで休日でもゆっくりするより動きたい派です。
コロナの影響で難しい事もありますが、ワイワイした時間を過ごすのが好きです。
笑う門には福来る
仕事をして年数が経つばかりで日々勉強の毎日ですが
入居者一人一人が自分らしく安心して生活できる場所の提供。
そして一日一笑を目標に気持ちよく過ごして頂けるよう生活のサポートをさせて頂きたいと思います。
北棟ユニット型 介護職員 (5年目)
ぽっかぽか横丁 リーダー
介護をはじめたきっかけは祖母に介護が必要となり、お手伝いをした際の「ありがとう」の言葉が嬉しかったのがきっかけです。人の役に立つ仕事がしたいと思い高校卒業後、介護の仕事に就きました。
転職を考えた際におかの花のことを友人から聞き、様々な介護サービスがそろっており、更なるキャリアアップができるのではないかと思いおかの花を選びました。
多職種が連携して仕事を行えること。
旅行・アウトドア・ショッピングが好きで休日でもゆっくりするより動きたい派です。
コロナの影響で難しい事もありますが、ワイワイした時間を過ごすのが好きです。
笑う門には福来る
仕事をして年数が経つばかりで日々勉強の毎日ですが
入居者一人一人が自分らしく安心して生活できる場所の提供。
そして一日一笑を目標に気持ちよく過ごして頂けるよう生活のサポートをさせて頂きたいと思います。
南棟従来型 介護職員 (8年目)
KAIZEN活動リーダー
以前は介護とは無縁な職場でしたが、友人の勤めでおかの花に就職しました。
全くの未経験だった為怒涛の毎日でしたが、利用者の「ありがとう」と言う言葉に助けられていました。
とにかくみんな明るい!!あと上司は優しすぎます。
休日はもっぱら育児と家事です。
PMA(ポジティブメンタルアティチュード)
どんな場面やどんな状況でも「前向き」の精神。
日頃からこの言葉を意識しています。
介護はエンターテイメント!!
3K(かっこいい・感動・感謝)を目指し今日もがんばります。
姉が介護の仕事に就いており、その働く姿に憧れを持ったことがきっかけで介護の道に進もうと決めました。
おかの花を選んだ理由はまずは大きな施設で経験を積みたいと思ったからです。
明るい職員さんが多くアットホームな雰囲気で働ける所です。幅広い年齢層の方が働いておられるので時には母や兄のように私のことを心配してくださり、また手助けしてもらっているのでありがたく思っています。
体力が必要とされる仕事なのでしっかりと働けるよう静養しています。時々は休みを取って友人や家族と旅行に行くことを楽しみにしています。
『愛と協調』介護をさせていただく上で大切なことだと日々実感しています。
仕事が辛く感じることもありますが、そんな時は私をたくさんの愛情を持って育ててくれた祖父母の姿を思い出し、今はもういない2人にしてあげたかったことをしようと思って働いています。利用者さんの生活を良くしていくために、自分はこうしていきたいと意見したことはみんなで相談し後押ししてくださる職場です。これからも利用者さんにより良い生活を送っていただけるようにおかの花のみなさんと頑張っていきたいです。
私が学生の頃、日本の高齢化に合わせ、ケアワーカーの数が不足していることを学びました。
自分も何か人の役に立てる仕事に就きたい。そんな思いから介護の仕事に興味を持ち、介護の仕事を選びました。
仕事では、これまで沢山の方と関わりを持たせていただき、喜びや苦しみ、色々な時間を共に過ごさせていただきました。
そんな日々で私が一番大切にしている事は「相手の役に立つ事」「相手の思いを知ろうとする姿勢」です。
相手の事を思い、考え、悩み、心配する。そういった思いを忘れず、これからもお一人お一人と関わっていきたいと思っています。
明るい雰囲気で働きやすい職員
「しっかり食べ、しっかり働き、しっかり寝る 元気に過ごす!」
映画鑑賞に読書、バイクにゴルフにギター。広く浅~く楽しんでいます。
真面目タレ!
生活の中に「楽しいことがある」また「楽しみがある」ことは大切なことだと思います。
日々の関わりや取り組みを通して、そんな「楽しい」と思える時を一つでも多く暮らしの中で感じていただけるような支援をしていきたいと思います。
おかの花を選んだ理由は、やはり何と言っても丹波市内で一番大きく様々なサービスを展開していたからです。
この仕事を選んだ理由は、以前から興味があり、自分自身何か人の役に立てる事がしたかったからです。
仕事の事はもちろんプライベートな事も何でも気軽に相談できるところです。
些細な事でも真剣に聞いてくださる先輩ばかりなので、いつも感謝しています。
家内も職場は違いますが同じ介護の仕事をしており、なかなかお互いの時間が合わないので一緒に過ごせる時はできるだけ顔を合わせて会話する事を大切にしています。
最近はもっぱら掃除と洗濯です(笑)。
うちは手の空いている方が家事をやることになっているので、特に布団のシーツはなるべく毎回洗濯するようにしています!
何で?と思われるかもしれませんが、「普通」という言葉が好きです。毎日を普通に穏やかに過ごすのってとても幸せな事で、だからこそ何か特別な事があった時の喜びも大きなものになると思うからです。
どんな仕事に就こうか迷っていたり、介護の仕事をしたいと思っているけどどの施設が良いのか分からなくて悩んでいるそこのあなた!ぜひ、おかの花で一緒に働きましょう!
高校時代、恩師と母に「人と接する仕事に向いている」とアドバイスを受け、福祉の学校へ行き、学び、働きたいと思った。
今の職場は学生時代実習させて頂いている時に副施設長に声をかけて頂いたのが始まり。
・家から近い(5分)
・男性スタッフが増えてきた事
食事(炊事をする事)
小さな頃から料理が好きで、「美味しい」と言ってもらえるのがうれしい。今は家族の体のことを考え料理の勉強中!
・夕食のメニューを考え、作る
・愛犬と散歩
「カカア天下」これが家庭円満の秘訣と人生の先輩である入居者から教えて頂きました。
・この仕事について10年、しかし夫婦は2年と新米。これからも人生の先輩である入居者から沢山のことを教えていただきたいです。
・福祉の仕事といえば「キツイ」そんなイメージがテレビを通し世間では多いかもしれません。しかし個人的には、どの仕事でも楽しさとキツイ事はあると思います。テレビでは出ない福祉の楽しさを知ってみたいと興味を持って頂ければ幸いです。